「幸せの青い卵」がどのぐらい幸せか調べた結果を報告したい

こんにちは、推しごと調査隊のひろりんです。
毎日、忙しいビジネスマンの皆さん。元気ですかー!!

今日は、栄養が偏りがちな皆さんに完全栄養食として昨今、注目を集めている食材をご紹介したいと思います。

 

生でも加熱しても食べられて、幅広く料理で活躍する万能食材、それは

卵・玉子・たまご

ちなみに「卵」は孵化して育つ生き物のたまご、魚卵なんかも含みます。

 

「玉子」は食用のもの、鶏のたまご。

更に食材の鶏卵においては、生の状態を「卵」、調理されたものを「玉子」と表記するのが一般的。

新聞はどうかというと、たとえば記者ハンドブック(共同通信社)では〔(玉子)→卵 卵とじ 卵焼き〔注〕「玉子丼」は別〕らしい。

はて、平仮名の「たまご」は……???

今日はそんな卵界のプリンス「幸せの青い卵」がもたらす幸福度について調査してみたいと思います!

 

1.卵を知る

皆さんは「幸せの青い卵」をご存知だろうか。
青い卵といっても、正確には淡い緑色~青色をしていて単体で見ると判別がつきにくい。突然変異や品種改良によるものっぽいが、そうではなく、殻の色を決める色素の割合によって、ほんのり青みがかった卵になるとのこと。

赤い卵のインパクトで青い卵が目に入らない(笑)

ただし、栄養価の面では一般的な卵と比べて非常に高くアンチエイジング効果抜群。

【一般的な卵とアローカナ卵の栄養比較】
・レシチンが約 2 倍…老化防止
・ビタミンBが約 10 倍~20 倍…疲労回復、免疫力増加
・ビタミンEが約 11 倍…血液サラサラ効果、新陳代謝アップ

 

そんな卵を産んでくれる鳥さんがこちら、世界で唯一、 青い卵を産む珍しい鶏アローカナ。


南アメリカのチリ原産の鶏の品種で、羽は褐色、ずんぐりむっくり体形、頬っぺたに大きな飾り耳と髭があるのが特徴。産卵能力が低いため、一度にたくさんの卵を産むことができず、どうしても高価になってしまうらしい。おまけに臆病な性格で他の鳥からいじめられやすいんだとか。

実は「ペットとして飼うのにおすすめ~♪」って話だけど、ちょっとそれは手が出しづらいビジュアル(・・;)

 

ペットとして鶏を希望される方は、以下の項目を要チェック!

ドM体質ですか?
人に懐きにくい性格のアローカナちゃん。逃げ回ったり前蹴りで飛び掛かってきたり、近寄るに近寄れないペット。そのくせ、温度管理やトイレのしつけができないなど、マメなケアが必要。ひよこ時代から飼うとマシらしい。

 

土地を所有していますか?
鶏は室内でも飼えるけど、口ばしや爪が細く人間も漏れなく傷だらけになりがち。オス同士は喧嘩するしメスには上下関係があり、蹴り合い、口突き攻撃などイロイロ…。小屋や網で隔離できるスペースと、走り回るなどストレス解消できる環境のご準備を。

 

キツネ退治できますか?
屋外での飼育を推奨するものの、野生の動物には要注意。どうせ食べるなら……とは言いづらい、ペットなんで。あと、家畜伝染病予防法に基づき、自治体への届出をお忘れなく。

 

以上、卵を知る。

何かと勉強になったので、幸せ度★☆☆

 

2.卵をつまむ

さて、本日、仕入れてきたアローカナの卵は、千葉県の保坂農場の20個1426円(2024.3時点)、ざっと1玉70円ほどの代物。スーパーだと、10個で200~300円の価格帯だから3倍ぐらいのお値段かしらん。

箸でつまめるのかー。

だいたいそんなこと書いてあるけど、箸で黄身つまむシチュエーションってぶっちゃけないよね?てか、つまむ意味ってナニ?

厳重にしまわれた箱をほどいていくと、小さなチラシに自己紹介がヒラリと舞う。生産者の顔ならぬ産卵者の顔?鶏?が拝めます。
でも、これ、パッと見、青くない気がする。

念のため、我が家にあった通常の白い卵と比較してみよう。

おぉー、確かにうっすら青みがかってる!でも、やっぱり「幸せの青い卵」と聞いて期待するほど青くないよね。

 

「キミはそんな感じで我らに幸せを提供できるのかい?」

そう問いかけながら割ってみると、弾力たっぷりの白身と艶やかな黄身が溢れ出てくるではないか!今更ながら、平らなお皿は使うべきではなかった。それぐらい、弾けんばかりの、ぷるんぷるん触感。

これは特徴といえるのか、パリッよりボリッと割れる感触がある。心なしかスーパーの安価な卵より殻がしっかりしてるような?殻もだけど、卵膜がしっかりしてるのかもしれない。

見よ、この表面張力が限界突破しそうな黄身の輝きを。

無加工&iPhoneSEでこれだけ美しいなんて、素材の良さ以外の何物でもない。

 

せっかくなので今日はつまんで…

って、つまめない。ムズッ。

つまめないなら、掴んでみるか!

黄身を持ち上げ……

られぬ!!

これ以上はたぶんムリ。

ほらね(泣)。

宣材写真のように上手につまむには、コツが必要なのだろう。
調べてみると、生のニンニク、食パンを指先でニギニギすると卵の黄身が上手につまめるようになるらしい。先に調べておけばよかった…!

 

以上、卵をつまむ。

上手につまめなかったけど十分に楽しめたので、幸せ度★★☆

 

3.卵かけご飯

続いて実践編は、卵かけご飯にて。

お茶碗が欠けてるのはご愛嬌。

あんなに、つまむ意味などないと言ったくせに、つまんでみたい衝動にかられてしまう。

うっ!危険。てか、弾力すげーな、おい!!

このままいったらヤバそうなんで、もうちょっと下から……

うーん?

あっ……。

ダメだ!箸の摩擦でも無理だ~(号泣)

でも、これは間違っても、黄身につままれるだけの弾力がないのではない。

わたしが不器用なだけ。キミは何も悪くない。

ちょうど割れたので、醤油をかけていただきましょう。

うンまぁー!!!

スーパーの安価な卵特有の変なにおいが一切ない。

綺麗な水で飼育してるからなのかね??

 

以上、卵かけご飯。

上手につまめなかったけど美味しかったので、幸せ度★★★

 

結果
「幸せの青い卵」は本当に「幸せ」をもたらした!!

 

というわけで、今回ご紹介した卵は、道の駅木更津うまくたの里にて購入されたし。

 

道の駅 木更津うまくたの里
千葉県木更津市下郡1369−1
TEL 0438-53-7155
Hours 月曜日~日曜日 9時~17時(2024.3時点)

いかがでしたか。

今回は、きれいな水で育てた「幸せの青い卵」をご紹介してみましたが「ウチの卵、紹介してー!」という方はぜひ、ご連絡お待ちしております。

こんな記事、読んでないで #仕事しろ
推しごと講座はまた、次回。お楽しみに!

おしまい