【料理初心者がカレーを作ってみたら】
はたらくお父さんシリーズ
何を隠そう、我が編集部の編集長である。
女性の社会進出が当たり前となった今、男性だけが外で働き、女性だけが家を守るといった昭和の価値観はとうに過去のもの。女性が社会に進出するならば、男性も家庭へ進出する必要があるのではと編集長自らが、まずは料理にチャレンジすることに!
━果たして、上げ膳据え膳な生活にどっぷり漬かり切った彼が作る料理とは?
「はたらくお父さん CASE1カレー作りに挑戦する!」スタート!
1.仕込み
今日、作る料理はカレー!
料理経験が乏しいメンズにとって、具材を切って煮込み、ルウを入れさえすればできるカレーは魅力的だ。おまけに、食べ盛りの息子もカレーが大好き。いつも家事は任せっきりになっているので、きっと妻も喜んでくれるだろう。
ところで、この企画を編集部会議で相談したところ「普通のカレーじゃ、編集長が務める企画として弱いのでは?気合いが足りない!」とう声が上がり、本格派カレーに挑戦することになった。
カレーが固形のカレールウを使わずに作れると知らなかった私は、方々に打診した。すると、母は以前から市販のルウではなく、何種類かのカレーパウダーやスパイスを常備し、カレー作りに励んでいたことを知る。
御見逸れしました…。
今回は、実家の母が愛用するカレーパウダーの1つを拝借しカレーを作ることにした。その名も「インデアン 純カレー(インデアン食品)400g」
原材料は、ウコン、コリアンダー、チンピ、クミン、メッチ、フェンネル、赤唐辛子、シナモン、ナツメグ、クローブ、オールスパイス、ローレル、ジンジャー、ブラックペッパー、ガーリック。
要するに、カレーの肝となるスパイスの類がこのひと瓶に詰められており、あとは油分や塩気を足すだけでカレーができるという代物だ。
早速、準備に入って行こう。
材料
・玉ねぎ 3つ
・人参 3本
・じゃがいも 3つ
・鶏肉 300g
・にんにく・しょうが 適量
・サラダ油(またはバター)適量
・小麦粉 適量
・塩 適量
・ウスターソース 適量
今日は、カレーパウダーと共に母から持たされたクミンホールをプラスオンして、よりインドカレー風味の強いカレーを作っていきたい。
カメラマンは息子に依頼した。
2.調理開始
日曜日の夕刻。サザエさんのテーマソングを聞きながら、まずは、玉ねぎのみじん切り。
涙が止まらず前が見えない。切り終わったと思ったのに、まな板にはまるっと1玉分の玉ねぎが残っていた。これ以上は耐えられそうもないので、玉ねぎは2玉で勘弁してもらおう。味わいより実害重視!
続いて、バターを温めクミンホールを炒める。スパイスは炒った方が、香りが出て美味しいのだ(聞きかじったネット情報より)。
焦げないように弱火で炒める。
「めちゃくちゃ良い匂い~♪」
台所にクミンの香りが漂って、インドカレー屋さんのそれが再現されている気がしてワクワクする。
小麦粉投入。
あれ、入れすぎたかも?
「ちょ!それ、計量スプーン、使う意味!!」
写真を撮ってくれている息子に叱咤激励される父。
追いバターをして、どうにかそれっぽいベースが出来上がった。
ここに、カレーパウダーを投入していく。
うわあ……。
さっきまで美味しそうだったのに、見た目がもはや、う〇〇。
中二病の中学三年生が隣でNGワードを連呼してくる。
「……やめい!そんなの、記事に出せないってば!!」
練りに練ったうんこに、先ほど刻んだ玉ねぎを投入する。
うーん、なんだか、焦げつきそう。慌てて、サラダ油を大量投入し、焦げを回避。まだ半分、玉ねぎが残っていることを考えると、さらに油を入れておかねば……
「あれぇ、父?レシピ見たら野菜やお肉は別で煮込んで、カレールウと合わせるみたいだよ?」
なんだって……!?
カレーなど、1つの鍋で出来るのが当たり前だと思っていたのだが(泣)!!
ここまできたら、玉ねぎがきつね色になるまで炒めて、水を投入。たぶん、玉ねぎはターメリックで黄色く見えただけだが、許せ、息子よ。
「ねえ、父?にんにくとしょうが入れた?あと、お肉はヨーグルトに漬け込んでおくと美味しいらしいよ!」
なんだって……!?
ルウ作りという馴染みない活動に気を取られ、にんにくとしょうがを忘れていた。たぶん、これ、玉ねぎなんかと一緒に炒めるやつだ。
鶏肉は……。
もう、フライパンの上で漬け込めばいいだろう。ほら、鍋に入れる前に炒めた方が美味しそうだし。
にんにくとしょうがと胡椒で味付けをして漬け込むと、ちょっとそれっぽい感じになった。いったんセーフ!!
しかし、事件は続く。
皮を剥いたまま、シンクに人参を置き去りにしていたのだ。
慌ててカットしたものの、ボウルは水でさらし中のじゃがいもで占領されている。
仕方がないので、フライパンの上で眠るお肉の隙間を間借りさせてもらう。
読者から「生肉と野菜を一緒にするなんて…」と言われそうな気がするが、こちらには、そうも言っていられない事情ってもんがあるのだ。
料理も仕事も一緒だな……。
料理をしていると、段取りの重要性を思い知る。
30分後。
時刻は19時30分。ここまで既に1時間が経過しており、これ以上は待てないので、人参を鍋に移し、煮込む。カレーなど1時間あればできると高を括っていたが、甘かった。
合わせてじゃがいもも投入し、煮崩れしないようそっと煮込んでいく。もしかしたら、水を入れた段階でこれらの具材も一緒に入れておくべきだったか?今となってはもうわからない。
同時に隣でお肉を炒めにかかる。火を通すとコクが出るって言うよね、たしか。
炒めたお肉を鍋に投入すると、ようやく、カレーらしい見た目と香りがし始めた。
めちゃくちゃいい感じだ!!!
ウスターソースや塩で味付けし、蜂蜜なんかも追加して味に深みを出してみる。
「わあ、美味しいよ?」息子が満面の笑みでカメラを向けた。ハプニング続きで、汗だくになった私の顔などここでは晒せない。
もう少し煮込んでいれば野菜の甘みとかなんとか…が出るのだろうか?
しかし、既に時刻は20時を回っており、私も息子もお腹がグーグー言っている。今日の課題は、また次回、カレーを作る際に研究してみたいと思う。
3.完成
本日のカレーは、人参、玉ねぎ、じゃがいもというスタンダードなカレー。固形のカレールウを使わずに作ってみたにしては、見た目的には100点の出来ではないだろうか。
自力で作ったカレーは家族にも好評だった。午後のひと時をショッピングとスパで満喫した妻は上機嫌で、洗い物を手伝ってくれた。今後のため、反省点を記載しておこう。
・事前にレシピを確認して手順をシミュレーションし、必要な調理道具を準備しておく
・漬け込み(下準備)や煮込む時間(調理時間)なども考慮して準備しておく
・時間を逆算して(準備、片づけ、トラブルも見越して余裕を持った)時間配分する
いずれも、日頃の仕事にも通ずるものがある。
次回は、餃子作りに挑戦してみたい。