\朗報/【レーズンパン嫌いを克服するにはレーズンパンを食え!】
推しごと講座

こんにちは、推しごと調査隊のひろりんです。

実は私、最近、グルメ系の取材仕事をご依頼いただく中で困っていることがあります。
それは苦手な食べ物の取材。
食べるのが大好きで、志望したグルメ部門だけど、実をいうと、子どもの頃に給食で嫌いだった食べ物が未だに食べられない……!というか、食べるのは大好きだけど、好き嫌いが多すぎる私がグルメ担当でいいのか?って、言い出せず今に至ります。

今日はそんな私が給食で嫌いだったレーズンパンを克服したお話を書いていきたいと思います。

 f

1.レーズンパンは嫌われ者?!世相調査

まずは、私の過去の記憶と世間的認知を照らし合わせるべく、レーズンパンの近況をリサーチしてみた。

さまざまな調査記事をチェックするも、嫌いな給食トップ10には必ずランクインしている。やっぱりか、という安堵と共に学校の先生の悲しい声に胸が痛くなった。

【悲報】教師「レーズンパン🍇不人気過ぎて給食でめっちゃ余る」

 

30人学級でこんだけパンが残る。レーズンパンは特に不人気。どの学級もこんくらい残される。無理やり食べさせる時代は終わったし、コロナで給食指導の在り方も変わったけど、毎度毎度、悲しいね。前にニュースで話題になったけど、そりゃ余った分を持って帰る教師も出てくるわな。

さらにコメントは続く…(否定的コメント一部抜粋)。

・チョコチップパンか?→なんだレーズンパンか…このガッカリ感があるからな
・チョコチップだと思ってウッキウキで口に入れてレーズンだった時の怒りはやばい
・レーズンパンにはバターが必要不可欠
・焼いてマーガリンつけないとうまいないやろほんま嫌いやったわ
・ただのコッペパンの方が100倍マシ、レーズンパン嫌い
・余計なもん入れて不味くしてるのが最悪
・レーズンパン嫌いすぎてどうしても食わなあかん時は一つずつレーズン剥がしてたわ、スイカの種を取るようなもん
・味より食感が不快
・ブニブニしてるのが気持ち悪い美味しくは無いけど残すの勿体ないから食べてた
・給食のレーズンパンはすごくパサパサしてた覚えがあるわ
・見た目で損してる

 

時には、肯定的なコメント、擁護するコメントもあるが辛辣なコメントが多い。かく言う私も、我慢して食べないと昼休みがなくなってしまうので、とにかく牛乳や汁物で流し込んでいた。

そう考えれば、レーズンパンの味などたいして味わっていない……。

さらにいえば、物心がついてからは各種メーカーから出ているレーズンパンも、パン屋さんのレーズンパンも避けてきたため、そもそも味がパッと思い浮かばない。ただ記憶にあるのは「パサパサしたコッペパンに、ボソボソのレーズンの組み合わせ。んなもん、ウマいわけがねえ!」という抵抗感だけだ。

 

今回は、こうした諸事情を伝えたうえでパン好きの友人が勧めてくれる2軒のパン屋へ向かった。

 

2.本物のレーズンパンに出会う

まず、お邪魔したのが世田谷のパン屋さんを挙げるとしたら5本の指に入ると聞く「Bäckerei Brotheim(ベッカライ・ブロートハイム)」。
店名はドイツ語で「パンの家・ふるさと」という意味だそうで、ドイツパンの品ぞろえが豊富なお店。

※店内は撮影禁止ということで、内観やディスプレイが気になる方は口コミサイトなどご覧ください。

パンはまだ柔らかいのでカットしない方がいいです……ってことで、我が家でカット。結局、持って帰る間に変形しちゃったから意味なかった(泣)

見た目がコッペパンではないからか、食パンだと美味しそうに見える不思議。あと、袋から取り出したときに、ほわ~んと漂う甘い香りは明らかに給食とは違う。

次に、高級住宅街番町にあるNo.4。
こちらは、サクサクジューシーなクロワッサンが大好きで何度か訪問したことのある薪焼きのパン屋さん。カフェが大盛況で、いつお邪魔しても店内外で若い男女やマダム、家族連れなどでにぎわっている。

こちらも、焼き立てでカットできないと断られたので、ほかほかの紙袋を大事に抱えて帰宅。

カットしてみると、いずれのパンも、程よい量のレーズンが練り込まれている。

レーズンが多すぎるとせっかくのパンそのものの美味しさがわからなくなるし、少なすぎるとケチってるな~って感じてしまう、レーズンパン嫌いなくせに、めちゃくちゃワガママグルメな私。

 

↓ Bäckerei Brotheim の レーズンブレッド

 

↓ No.4 の Rum raisin lean bread(ラムレーズン リーン ブレッド)

「これだったら、どこをかじってもパンとレーズンの美味しさが楽しめる」と強がってみるも、レーズンの硬くてゴロゴロ、ぬちゃぬちゃ、ザラザラ?した食感を思い出すと躊躇してしまう……。

「ああ、もう。こっち、見ないで!!!!」

でも……。
せっかく「嫌い・苦手・食べられない…と避けてばかりでなく、好き嫌いを克服した先にグルメライターとしての成長が待っている」と宣誓したばかり。

苦手を克服するべく、この黒い斑点と冷静に対峙しよう。

よく見ると、このブツブツたち、キラキラしてない?!

恐る恐る、ひとかじり。

うぉ、めっちゃ、ジューシー!

しかも、リベイクしても、レーズンの瑞々しさはそのまま。普通に、めちゃくちゃウマい!パンそのものが美味しいからこそ成立する組み合わせなのだろうが、あのレーズンパンとは思えない美味しさだ。

 

ちなみに、ベッカライブロートハイム のレーズンブレッドは、パン生地のきめが細かく、小粒のレーズンとベストマッチ。噛めばふわりと溶けていくパン生地の中で粒立ったレーズンの食感が楽しめ、これぞ王道のレーズンパンといったところだろうか。

一方、No.4 のラムレーズンリーンブレッドは、気泡が大きく一見パサついてそうな見た目なのに、水分を含みムチムチとした食感のパン生地。レーズン=干しぶどうより、ぶどう寄りなレーズン(ただ、ラムレーズンというほどラム酒は感じない)と、パンの耳の苦味がクセになる味わい。

 

そう。

これが本物のレーズンパン!!

給食のレーズンパンがトラウマでレーズンパンが食べられなくなってしまった方は、ぜひ、本物のレーズンパンを食べてみていただきたい。バターもマーガリンも要らない。ブニっとしてて気持ち悪いのも、許せるはず(?)だー!

もう、このブツブツも、怖くないぞ!

斑点が顔に見える……

なんて言わせない(たぶん)!

 

こうして私は、真のグルメライターとしての一歩を踏み出したのであった。

最後に、背中を押してくれた(株)インタツアーの作馬さんと、全く違ったレーズンパンをおすすめしてくれたパン好きならぬパンマニアの友人に感謝したい。

 

今回ご紹介したお店の情報はこちら。

Bäckerei Brotheim(ベッカライ ブロートハイム)
住所
154-0016
東京都世田谷区弦巻4-1-17
電話
03-3439-9983
営業時間
7:30~19:30
定休日
月曜・第1火曜
アクセス
東急田園都市線 桜新町駅より徒歩5分
東急バス 渋谷05 弦巻営業所 弦巻3丁目バス停下車 徒歩2分
No.4
住所
102-0081
東京都千代田区四番町5-9
電話
03-3234-4440
営業時間
8:00~21:00(20:30 L.O.)
定休日
なし
アクセス
東京メトロ有楽町線 麹町駅 徒歩5分
JR総武線 都営新宿線 東京メトロ有楽町線 市ヶ谷駅 徒歩5分

以上、【レーズンパン嫌いを克服するにはレーズンパンを食べろ!】と題して2軒のパン屋さんにお邪魔しました。今回は、レーズンパンを取り上げましたが、別の機会に他のパンも紹介したいぐらい美味しいので、ぜひ、お店に足を運んでいただきたいと思います。

こんな記事、読んでないで #仕事しろ
推しごと講座はまた、次回。お楽しみに!

おしまい